モンスターストライク MULTI BURSTの筐体

流石にこれを自作する人はいないと思うけど、筐体についての情報がなかったので、とりあえず少し書いておく。
少し前の事だけど、とりあえずささーっと簡単に筐体中心の感想みたいな事を書いておきます。
ゲームシステムは他で。
公式:モンスターストライク MULTI BURST – eAMUSEMENT
公式:モンスターストライクがアーケードゲームで登場! 「モンスターストライク MULTI BURST」2015年春の正式稼動に向け、制作段階でのロケーションテストを実施 « 株式会社ミクシィ
目次▼open
筐体
筐体
- ディスプレイ:30か32インチほどのタッチパネルLED液晶。多分。
- ディスプレイ角度:15度くらい
- スピーカー:左右にフルレンジっぽい
- 左スピーカー横:充電用USBポート
- パネル上部:コインシューター
- パネル左上:非接触型ICカードリーダー
- ヘッドホン端子:未確認。なさそう?
パネル部分
- ボタン右上:決定・ストライクショット
- ボタン左上:キャンセル
- ディスク:直径約20cm、高さ5mmほど。アクリル?
- レバー:プラスチック・バネは軽い。
印象としてはSOUND VOLTEXのちっちゃいverみたいな筐体でした。
タッチパネルはもうちょっと手前にしてほしかった。
ディスクとレバーを使用して操作する場合、ディスクを回転させて方向を決めて、レバーを引いた後に離すことでショットする。スタッフ曰く公式的にはこの方法らしいが、先にディスクを回転させると誤反応がやばい。勝手に吹っ飛んでダメージウォールに突っ込む。
なので、レバーを先に引きながら方向を操作し、決まったらレバーを離してショットする方法が安全。
もちろんスマホ版と同じようにディスプレイで操作することも可能だけど、非光沢じゃないのであんまり滑りはよくないです。
精密なショットはタッチパネル使ったほうが楽な感じ。慣れの問題かな?というかレバーのバネが弱すぎてショット感があまりない。
ロケテ前いろいろとスカイプで妄想してた時にスマホ接続できるらしいよ!という話があったが、どうやら夢で見たことだったみたいでソースがない。
その時は接続は無理そうだなという結論になったけど、実際筐体を見たらUSBポートがついていました。充電用のな!
でも充電の為だけに端子を付けるとは思えないし、アンケート用紙の問には、連動やデータ引き継ぎについて書かれていたので、期待してもいいかも?
ひとこと
システムは結構いい感じでしたが、入力ハードは安っぽいというかショボくて残念。
キャラクターに関しては引き継ぎか連動機能がないとね。わざわざ最初からアーケードでクエストモードをやりたいとは思わない。対戦モードは戦略性を競うものなら、モンスターが固定されてたほうがいいのかな。
bemaniと連動?知ってた。予想通りです。
過去にSOUND VOLTEXとスティールクロニクル(音ゲーxTPS)がコラボしてるんでね、過疎ったら他機種連動でなんとかするに違いないと考えたけど、稼働前に発表してくるとは驚いた。
コメントを残す(仮)